永代供養にしても毎年かかる費用はある?年間管理費用などが発生するケースを解説

永代供養にした場合、契約以降の費用はかからないと考えている方も多いですよね。しかしながら、必ず費用がかからないというわけではありません。永代供養墓の場合でも費用が発生することがあります。今回は永代供養の契約後に発生する可能性がある毎年の費用・年間管理料について解説します。

永代供養にした場合の毎年かかる費用はある?

① お墓によって年間管理費がかかる

特定のお寺や霊園に永代供養を依頼した場合、その墓地や墓石の管理にかかる年間の費用が発生することがあります。これにはお墓の清掃や維持、植栽の管理などが含まれます。一度の永代供養契約料に含まれない場合、別途年間管理費が発生します。契約前にこの点を確認し、管理費用の有無や内容を理解することが重要です。

② 会員制のお墓は会費がかかる場合がある

一部の霊園やお寺では、永代供養を行った際にその施設の会員になる形態があります。この場合、年間の会費が必要なことがあります。会費には様々なサービスが含まれることがあり、家族や関係者によって提供されるイベントや特典を利用するためのものです。契約時は会員制度についても確認し、将来的な費用を予測することが大切です。

③ 檀家になる場合は行事参加の必要も

お寺で永代供養を行った場合、檀家になることがあります。檀家としての年間の貢献や行事への参加が求められる場合があり、法要や行事への参加、寄進が含まれる場合があります。これらは檀家としての一環として捉えられ、永代供養とは別にかかる費用となります。檀家制度がある場合は、これに伴う責任や費用についても契約前に確認してください。

具体的な費用や条件は提供先や契約内容により異なりますので、永代供養を考える際には契約前に十分な説明を受け、納得のいく形で契約することが重要です。

永代供養で年間管理費が発生しないケースは?

永代供養の中でも年間管理費用がかからないケースもあります。複数の故人が一緒に入る「合祀型永代供養」の場合は年間管理費が発生しません。また、一般のお墓と同様に個別埋葬する形の個別永代供養墓の場合、契約時に永代管理料を一括で支払うため、その後の費用はかからないことが一般的です。これらの点について契約前に確認することで、将来的な負担を考慮した決定をしましょう。

永代供養墓の年間管理費用の目安は?

永代供養墓の年間管理費用は、地域や霊園・供養施設の条件によって異なります。ここでは、一般的な目安として挙げられる金額をご紹介しますが、これはあくまで一例であり、実際の料金は施設や地域により異なります。

施設の種類年間管理費用の目安
寺院墓地数千円 ~ 2万円
公営霊園や民営霊園数千円
納骨堂1万円程度(個別管理の場合)

具体的な金額は、各霊園や供養施設の案内資料、ウェブサイト、直接問い合わせることで確認できます。選択する際には、自身の予算や希望するサービス内容を考慮して比較検討することがおすすめです。

永代供養墓の年間管理費用を払うのはいつまで?

① 生前のうちだけ払う

一般的な永代供養契約では、契約時に一度きりの支払いが求められ、その後の年間管理費用は発生しません。遺言者が生前に契約料を支払い、永代供養を確定させるケースがあります。生前に支払うことで、死後の家族への負担を軽減することができます。

② 遺骨の個別安置期間のみ払う

一部の供養施設では、年間管理費用のかわりに、遺骨を個別に安置する期間ごとに一定の費用が発生する場合があります。例えば、10年ごとに一定の費用を支払い、その期間中に遺骨を供養する形態があります。安置期間ごとに費用を支払うことで、将来の負担を分散させることができます。

③ 承継者がいる限り払う

一部の契約では、遺言者が亡くなった後、その供養を承継する者がいる限り、承継者が年間管理費用を支払う形態があります。この場合、承継者が責任を持ち、供養を続ける限り、管理費用が発生します。このオプションがあるか事前に確認が必要です。

まとめ

今回は永代供養を選択した場合、その後に毎年かかる費用について解説しました。年間管理費や会員費など費用が発生する場合があるので、個々の事情や希望に応じて契約内容を慎重に検討し、将来的な不安や負担を最小限にするよう心がけることが大切です。

監修

今野 佑一郎
今野 佑一郎行政書士・弁護士
法的準備は、安心した生活の基盤になりますし、将来の手続負担の軽減にもつながります。手続きを知り、備えることで、自分らしく生きるきっかけになればと思い、生前のサポートを充実させることを大切にしています。
遺言書の作成や、死後の手続支援(死後事務委任)、不動産に関する手続きなどについて、相続専門の行政書士法人として、幅広く情報提供をさせていただき、一人一人の生活に合った選択肢を一緒に考えてきます。